長く勤めた会社を退職してから1年が経ちました。
仕事をやめて、この1年間にやってみた事や費用などをまとめてみました。
購入したもの
スーツ
退職日に着るスーツを新調しました。
このスーツは退職後のこともふまえての買い物です。
「退職するのに、なんでスーツ買うの?」と思わず夫から素朴な一言がもれました。
購入の理由
〇最終日はぴしっと決めたい
〇今後このスーツさえあればどこにでも出かけられる
〇このスーツを着ていられる体形を保ちたい
「セオリーリュクス」のスーツは形がきれいで、お腹やお尻を見事にカバーしてくれます。
もっと早くに1枚くらいこんなかこいいスーツを買っておいてもよかったなあと思いました。
店員さんによると、「セオリー」よりも「セオリーリュクス」の方がより日本人の体形向きとのこと。
スーツ | Theory luxe[セオリーリュクス]公式通販サイト
金額
上着とパンツでおよそ10万円。
クローゼットの中には着古したスーツが3着かかっていますが、こんなに高いスーツは初めてです。
中国宮廷ドラマ「エイラク」DVD全巻
「中国宮廷ドラマや韓国ドラマにはまる。」
退職した同性の先輩たちによると、退職後のだれもが通るみちであるとのこと。
観始めたきっかけ
ユーチューブで第1話(無料)を観てしまったら、おもしろくておもしろくて。
レンタルのお店に毎日かよい、ひがなDVDを見ていました。
夫が「お店まで行かなくても、ネットで見るように手続きできるよ?」と親切で言ってくれます。
しかし、ネットで観れるようになったら、おしまいだと思ったのです。
家から出なくなる生活が現実味を帯びてきており、レンタル店に通うことは最後のとりでとでもいう、重要なことだったのです。
《第1話無料作戦》には、見事にやられてしまいました。
購入理由
この「エイラク」は、2018年中国No.1大ヒット作品とのことですが、私が観はじめたときには、全巻がレンタル対象となっているわけではありませんでした。
しかし、主人公「エイラク」は繰り返し窮地に陥れられていきます。
次にどうやってやり返すのか、気になって気になって、いてもたってもいられません。
こんなふうに、最新作のDVDを借りることになり知ったのですが、最新作のDVDは、購入もレンタルも徐々に解禁になっていくようなのです。
そして、購入の方が先に全巻解禁となり、レンタルは「小出し」にされ続け、一気に最終巻まで借りることができないのです。
こんなふうにじらされながら、最新作は世に出てくるんですね。
知らなかった!
だれが考えたのが、効果バツグンですよ。
結局レンタルの解禁を待てずに、続きは購入してしまったのです。
そうすると、最初から揃えようということになり、全巻購入にいたったわけです。
金額
DVD全36枚で89,100円なり。
これまたビックリな金額です。
しかし、何十回と繰り返し観ており、元は完全に取れていると言い切れます。
「繰り返し何十回も観る。」
これまた、だれもが通るみちだそうです。
タブレット
購入の理由
後述のメルカリやブログの画面をしょっちゅうのぞくことになると、パソコンでは立ち上がるまでに時間がかかり、スマホでは小さくて見えないため、タブレットが必要になりました。
金額
HUAWEIのもので、約30,000円。
人並みにやってみたこと
メルカリ
はじめた理由
退職してから、ようようスマホに切り替えました。
切り替えた理由の1つがメルカリをやってみようと思ったからです。
ネットを介しての売買など、とても自分ができることではないと気にもせず、また、時間的にも精神的にも余裕がありませんでした。
それが、退職の少し前に友人から「メルカリで10万円儲けた。」と聞かされ、気になりはじめました。
よかったこと
退職したとたん、所属先がなくなり、周りから人がいなくなります。
この違和感や寂寥感をうめてくれたのが、メルカリでの「いいね!」「閲覧数」「コメント」でした。
メルカリでの反応は自分に対してではなく、自分が出品した商品に対してのものです。
それでも自分の方向に向かってとんでくる世の中の関心が、うれしかったのです。
実家や自宅を整理して、1年間で大小100点を引き取ってもらいました。
ブログ
はじめた理由
ブログという言葉は知っていましたが、自分にできるものだとは思っていませんでした。
そのため、夫がすすめてくれた時には驚きました。
よかったこと
自分の思ったことや考えたことに対して、反応してもらえることがうれしいし、ありがたいです。
コロナ渦で人と行き会う機会が少ないため、よけいそう思うかもしれません。
自分が書いたものをだれかに読んでもらえるなんて、すごいですよね!
今では、ブログを書いたり読んだりと、生活の中でかなり関心のあることになってきています。
公募ガイド
応募した理由
承認欲求とおこづかい稼ぎです。
雑誌を買ってきて、いくつか応募してみました。
今のところ「採用されました。」という連絡はなぜか1度もありません。
よかったこと
私の場合、川柳なら作れそうだとわかりました。
短歌のように、季語などの厳格なルールもなく、職場のことも、介護のことも、つらさや悲しいことが笑いになるところがいいなと思いました。
ずっとやってみたかったこと
テニス教室
はじめた理由
若いころ毎日のようにやっていたテニスも、やめてしまってから数十年。
何事も、一度やめてしまうと立ち上がるのがおっくうです。
そこで夫をさそって、まあとにかくやってみようということになりました。
そして、このことを記事にしたのが、ブログ第1作となりました。
しかし、何十年ぶり同士の2人でやっていても、あっちへこっちへボールを拾いに走っているだけ。
そこで、地域のテニス教室に通いはじめたのです。
そして、なんとそこには95才の女性も通ってきており、今でも奇跡の活躍を見せてもらっています。
金額
10回で4,500円。
ガーデニングの通信講座
受講の理由
自宅の庭がジャングル状態で、手がつけられなかったからです。
雑草はえ放題。
あっちに椿、こっちにツツジと、それぞれはきれいでも、全体として統一感がなく植えられている花木。
基本的なことを学んでおけば、一生楽しめそうだと思ったのです。
教材にしたがって実践した第1作は、おしゃれな寄せ植え。
自分で作ったとなると、満足感も倍増です。
現在は、教材にしたがって、庭のプラニングをはじめています。
金額
一式30,000円。
レポート提出は4回(受講期間は1年間)
①寄せ植え
②ハンギングバスケット
③プランニングをする庭の環境チェック
④プランニング
自己投資
放送大学
受講の理由
部署の異動があるたびに、新しい業務をおぼえ、多くのエネルギーと時間を仕事に費やしてきました。
退職時には、すでにエネルギーは全放出して全身からっぽという感じでした。
これから先どうやって生きていくか、自分自身を充電しないとダメだなと思ったのです。
受講講座
ゆくゆくは、心理方面の資格も取ろうと、はりきって9科目も申し込んでしまいました。
①中高年の心理臨床
②死生学のフィールド
③心理学概論
④発達心理学概論
⑤発達科学の先人たち
⑥心理学研究法
⑦教育調査の基礎
⑧心理と教育へのいざない
⑨教育・学校心理学
①②は年齢的に興味津々の分野であったため、苦もなくすすめられました。
しかし、③以降はつらかったです。
③のテキストを広げた瞬間に申し込みすぎた!と後悔。
コロナ渦で、単位認定試験が自宅受験となり、試験時間や持ち込みの制限がなかったおかげで、試験を突破できたのは幸いでした。
学習センターで見かけた若者たちの勉学姿は、忘れかけていた何かを思いださせてくれました。
学生の種類
放送大学の学生の種類は3つあります。
〇全科履修生(卒業をめざす学生)
入学金24,000円 在学最長10年
〇選科履修生(興味のある科目を履修)
入学金 9,000円 在学1年
〇科目履修生(興味のある科目を履修)
入学金 7,000円 在学半年
私は選科履修生(在学1年)で申し込みました。
放送大学の入学の機会は年に2回あり、2021年度2学期の申し込み期限は8/31(火)です。
金額
入学金 9,000円
授業料 1科目(2単位)11,000円×9科目=99,000円
計 108,000円
慣れたこと
平日の昼間のスーパー
それまでスーパーでの買い物は、就業後の夕方か土日。
平日の10時にスーパーで買い物をしていると、見慣れた風景も何かちがうように見えてきます。
肩の荷をすっかりおろしてみると、行きつけのスーパーでさえ、何だか輝いてみえます。
時間におわれずに、こんないい時間に買い物ができるなんて。
といつ頃まで感動していたのかはっきり覚えていませんが、そのうちに、こんな時間にこんなところにいていいのかという罪悪感がめばえはじめました。
そして、1年たった今では、その罪悪感はぼんやり残っている程度です。
せっかくフリーなんですから、そのような呪縛にしばられずに、行きたい時間に行きたい所に行かなくては。
平日の昼間の庭いじり
ガーデニングの通信講座の受講をきっかけに、寄せ植えの手入れも毎日おこなっています。
花がらを摘んだり、水くれをしたり。
他にも花の種をまいたポットをのぞいたり、いちごの花周りについているアブラムシに牛乳のスプレーをふきかけたり。
ただ、こんな時間に庭いじりなんかしていていいのかという罪悪感は多少あります。
けれど、庭にいること楽しくて、庭に出るのが止まらない状況です。
無職欄にチェックすること
どこで職業欄にチェックを求められるかというと、買取店舗です。
実家の整理をしており、メルカリ向きではないもの(有名ブランドではない洋服や送料のかかる棚など)を何回か買い取ってもらっています。
その時に、署名と一緒に職業欄にチェックを求められるのです。
数百円の現金と引き換えに、「私って、無職なんだ。」と思わされる瞬間です。
「働いている自分」はわざわざ説明しなくてもいられるのに、「無職の自分」は、何だか落ち着きません。
店員さんが何とも思っていないのはわかります。
仕事をしていないと、負い目、不安、所属なし感が、どこかでふと顔をもたげます。
曜日はわかるけれど、日にちがわからない
カーブス、テニス、ボランティアなど曜日で決めてあるため、今日が何曜日かはわかるのですが、日にちがわからなくなります。
仕事の予定ほど緊張感がないからでしょう。
今の予定は、曜日と時間で決まっているため、今が月の第1週なのか第2週なのか、わからなくなる時があります。
つまり、今日は何日でしたっけ?
変化した生活習慣
土日の昼寝をしなくなった
週末の昼寝は必須でした。
月曜日から金曜日までの重労働で、エネルギーが吸い取られていました。
週末に余暇を楽しむ余裕はほぼなく、ただただ寝て、翌週の重労働に向けて備えていました。
昼寝の必要な体質なのかと思うくらい長時間の昼寝でしたが、今はまったく昼寝をしません。
あの頃は重労働で体力と気力をしぼりとられ、あとは寝てるしかなかったのだなと思います。
重症なサザエさん症候群でした。
朝食前に庭の花をながめる
働いていた時は、朝起きてから車にのって出勤するまで、「食事の支度・食べ・着替え・化粧」以外のことをしている時間はありませんでした。
まるで、戦争でしたね。
出勤時も帰宅時も、庭の花を見る余裕などなく、近くの河原で桜が咲いていることにも気づかず、家と職場の往復が基本。
それが、今では、起きて一番に、庭に出て花木を眺めています。
今日は花がいくつ咲いているかなと、もう楽しみで、それで起きてしまうくらいです。
まとめ
働くことで、給料、充実感、自信などが得られ、自身の成長が実感できます。
半面、突発的なことや中長期的な問題への対応は心身ともに負担も大きいものです。
このことは、表裏一体のはなしで、やるべき課題が大きいからこそ成長するわけで、同時に負担でもあるということです。
そこで、またまた同性の先輩の御言葉です。
「仕事を続けても地獄、辞めても地獄」(笑)
ついに、「辞めても地獄」に突入しました。
長年の思考や生活習慣から少しずつ抜け出し、やりたいことをやれる自分に変わっていきたい。
やりたいことをやり始める人生第二の「しごと」が、始まったところです。