今日、学習ボランティアとしておじゃました小学1年生の授業は、算数の「10までの数の分解と合成」でした。
たし算や引き算に入る前の大切な単元です。
つまずいている子どもさんが、ピンときたり理解ができるようになた声がけや教えかたをまとめてみました。
1から10まで読めるようにする
10までの数の分解や合成の前に、そもそも1から10までの数を読めているのかという問題があります。
読めない数字を分解だ合成だといってもわかるはずはありません。
確認してみると、数字が読めていない子どもさんもいました。
1から10まで書けるようにする
子どもたちにとっては、数字を読むより書くほうが難しいようです。
「ろ」なのか「3」なのか区別がつかない字を書いているようであれば、毎日数字を書く練習をおすすめします。
ブロックの並び順は5×2列
いよいよ数の分解・合成に入るときには、イメージをもちやすくするためにブロックをつかいます。
そして、ブロックを10個並べるときの注意としては、5個×2列で並べるということです。
ブロック5個でひとかたまり。
そこに1個増えると6。2個増えると7になるということを、視覚的に覚えもらうわけです。
「分けて」みせる
次に視覚的な助けとして、実際にブロックを分けてみせます。
「5は、1と4に分けられる。それっ!」と、少々大げさにやってみせます。
声に出して反復
この「5は、1と4に分けられる。」を子どもにも言わせます。
最初は何をやっているのかわからなくても、目の前のブロックに合わせて延々とこのセリフを言っていれば、どこかで腑におちる時がくるのだと思います。
授業でやったことをその日の宿題に
反復のラストスパートはその日の宿題です。
授業でやったことをそのまま宿題に出します。
「5は1と4に分かれる。」は授業でやったから、宿題は「6は1と5に分かれる。」を出したいところですが、宿題も「5は1と▢に分かれる。」です。
わからない子どもさんにとっては、ゆっくり1つ1つ積み重ねていくことが大事です。
まとめ
この10までの分解・合成が理解できないまま次のたし算の単元に入っても、結局ブロックや指を使うことになり、10より大きい数の計算になったときに困ってしまいます。
どんなに時間がかかってもやるだけのことがある単元なので、あきらめずにコツコツやっていきましょう。
こちらのおススメ記事もどうぞ