MENU

足裏のガサガサが一瞬でつるつるになったクリーム

足裏は他人どころか自分自身からも見えないため、ガサガサになっていても手入れをしようとなかなか思わないところです。 しかし、このたび足をケガしてしてしまい、リハビリのため整形外科でくつ下をぬがないといけないという緊急事態が発生してしまったので…

子どもに実印を作るタイミング そもそも実印とは

子どもの成長と共に親は様々な物を用意することになります。 すぐに必要ではないため忘れがちですが、実印はどうでしょうか。 子ども本人が必要な時に自分で買えばいいのか、親が用意すべきなのか。 用意するとなるとどんなタイミングがいいのでしょうか。 (…

小4 直方体の見取図の書き方 たての長さは何㎝にすればいいのか

今日、学習ボランティアでおじゃました小学4年生の授業は、算数の「直方体の見取図の書き方」でした。 問題 下の図は、直方体のてん開図です。 この直方体の見取図をかき、たて、よこ、高さの3つの辺の長さをかき入れましょう。 この問題で子どもたちがつ…

【リハビリあるある】がんばりすぎて違うところが痛くなる 

足をケガしてから早2ヶ月。 リハビリはおどろくほど順調で、日常生活にほとんど支障がなくなってきたかに思えた矢先のことでした。 ケガをしたふくらはぎではなく、足の甲が痛くなってきてまた足をひきずるようになってしまったのです。 (adsbygoogle = win…

【ブログ】なぜ100記事書かないといけないのか 検索流入はいつ頃から始まる?

ブログを始めると目につく「1日1記事」や「目標100記事」の文字。 私はブログを始めて2年半ですが、ここまで書いた記事は167。 平均してみると5日に1記事のペースで、100記事到達までには1年半かかっています。 スローペースブログながら、「…

【小6】卒業式に出たくない子どもへの対応 卒業式を経験して成長してほしい 

今日の学習ボランティアは、6年生の音楽の授業のつきそいでした。 くしくも卒業式に向けて練習まっさかり。 学校で歌われる卒業ソングはいくつもあるのでしょうが、久しぶりに聞いた「旅立ちの日」。 いい曲ですよね。 この曲を聞いて、卒業式で泣かないで…

【整形外科あるある 松葉づえ編】湿布が重くてバランスをくずす

初めて松葉づえを使った日のことです。 処方された大量の湿布を入れたトートバッグを右手で持ち、歩きだそうとしたときのことです。 湿布の重みでバランスをくずし、あやうく倒れそうになりました。 湿布ごときの重さにやられるとは~! 普段、もっと重いも…

【はてなブログ】読者登録のメリット アマチュア同士の登録のおもしろさ

ブログを始めたころ、読者になるための登録ボタンを押すのは勇気がいりました。 今でもなかなかボタンを押せずにいるのですが、登録してみるとおもいがけず気がつくことがあります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 更新頻度 文章のレ…

土地を売る時に気をつけること 国保と後期高齢者の保険料に影響が出ることを忘れないで 

相続などで土地や家屋を所有することがあります。 維持費等の都合で売却するケースも多いとおもわれますが、売却すれば相応の収入が発生する可能性があります。 収入が発生すれば所得税がかかることは思いついても、翌年度の保険証の保険料に影響が出ること…

大雪の日の整形外科受診 メリットとデメリット

普段混雑している整形外科も、大雪の日は待合室にほとんど人がいませんでした。 空いていてラッキーな部分もあれば、そうでないことも。 大雪の日に整形外科に行くべきか行かざるべきか。 メリットデメリットについてまとめてみました。 (adsbygoogle = wind…

障がいと自立心はどう共存するのか 肉離れによる歩行困難から考えた

足に肉離れをおこしてしまい、約1ヶ月ほど歩くことができませんでした。 そしてこの1ヶ月はちょうど放送大学で「障害者・障害児心理学」の授業を受講中で、中途障害をおった場合の心理支援について勉強していました。 自分の身にふりかかったこのまったく…

小6 卒業文集が書けない子どもはどうすればいい?書かせるポイントは4つ

今日、学習ボランティアとしておじゃました小学6年生の授業は、卒業文集の制作でした。 年が明け、寒いながらも春の気配をうっすら感じる2月。 6年生の卒業文集の制作も追い込みに入ってきています。 ところが来週の水曜日が締め切りだというのに、下書き…

小6 場合の数 ポイントは図や表がイメージできるかどうか

今日、学習ボランティアとしておじゃました小学6年生の授業は、算数の「場合の数の調べかた」でした。 場合の数の問題を解くためのポイントは、ズバリ次の1点につきると思います。 その問題を解くために必要な図や表をイメージできるかどうか 具体的な問題…

【整形外科 駐車場あるある】整理員さんの後悔 

足に肉離れをおこし整形外科に通院する日々。 駐車場に入っていくと、今日も入口に一番近い車いすマークのスペースが空いています。 このスペースに駐車することにも心理的に慣れてきました。 歩行困難のこの状態は見た目にわかりやすく、周囲の人の「無言の…

【整形外科 待合室あるある】会計から一番近いイスはだれも譲らない他

足に肉離れをおこし、整形外科に通院しています。「肩が痛い」「腰が痛い」と次々と人がやってくる待合室。整形外科ならではの、あるある3選です。

ふくらはぎを肉離れで負傷 室内での移動方法あれこれ

年末にふくらはぎに肉離れをおこしてしまいました。 湿布と内服で治療中ですが、2週間経っても痛みはなかなか引かず、ついに松葉づえを使うことになりました。 しかし、家の中では松葉づえを使わずにいろいろな方法で移動しています。 負傷生活も1カ月ほど…

ふくらはぎの肉離れ 気をつけたいこんな動き

まさか自分がこのようなケガをしてしまうとは。 事故が起きたのはテニスをしていればよくある動きをしようとした瞬間。 あっという間に走るどころか歩くこともままならなくなってしまいました。

どこにしまったのかわからない手袋 シーズン小物はどこにしまうべきか 

全国的に雪がふり、朝夕の寒さが厳しくなってきました。 外出時にはダウンジャケットとマフラーが欠かせませんが、つい最近まで手袋ははめていませんでした。 手袋をするほど寒くはなかったということではなく、どこにしまったのかがわからなくなっていたた…

顔がかゆくなった時の原因は?化粧品を変えるときは1度に1つ

肌質にはあまり悩まされずにきたと思っていましたが、つい最近、目の周りがかゆくなることがありました。 たまたまかと思いましたが、鏡をみると目の周りに2㎜ほどの赤い点がポツポツしています。 年をとってくると、肌に赤い点ができ、しかもかゆくなるの…

あなたのブログ記事はフロー型かストック型か アクセス数はどちらが多い?

ブログに関する本を読んでいたら、記事には「フロー型」と「ストック型」があると書いてありました。 フロー型、ストック型。 初めて聞く言葉です。 いったいどのような記事のことなのでしょうか。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); フロ…

知的障がいのある子ども 時計の問題がわからない時の教え方

今日の学習ボランティアは、特別支援学級に在籍する知的しょうがいのある子どもたちと一緒に、時計の見方を勉強しました。 用意されたプリントには時計の絵が6個あり、それぞれ何時何分をさしているのか答えを書くようになっています。 しかし、子どもたち…

ボランティアの探し方 どこで募集しているのか

自分のあいている時間に、無理のない範囲で人さまの役にたつことをしてみたい。 年齢を重ねるとともに、ボランティア活動に興味を持つ人は多いのではないでしょうか。 やってみたいと思っていても、どこでどんな活動をしているのかわからない。 そんな人に、…

給食の無理強い 親はどう対応すればいいのか!?

時代は流れ、学校給食の指導のありかたも、自分の頃とはずいぶん違ってきています。 私がボランティアで行っている学校では、多くのクラスで、いったん盛りつけられたおかずを子どもの意思で減らすことができるようにしています。 食べるにあたり個人差が配…

【漢字】書き順どおりに書かない子どもたち 書き順には意味があるのか 

特別支援学級に在籍する知的しょうがいのある子どもたちと一緒に、漢字の書き取りをしました。 横について見ていると、ほとんど「書き順」どおりではなく、驚くような位置から線をひいています。 基本的な書き順にそわない書きかたを見ていると、これまで気…

【後期高齢者医療費】2割負担がはじまります 高齢者の医療費はだれが負担すべき?

75歳以上の人が加入している後期高齢者医療制度の窓口負担が、来月10月から変わります。 これまで「1割負担」であった人の一部が「2割負担」になります。 1割から2割になる人はどんな人なのか。 年齢とともに医者通いが増えていく中、高齢者の医療費…

はてなブログをはじめて2年 続けてこれた理由や1年目との違い

はてなブログを続けて満2年を迎えることができました。 仕事のように強制されているわけでもなく、「好きなときに」「書きたいことを書く」ブログ。 よくぞくじけずに続けてこれました。 続けてこれた理由や、1年目との違いについて考えてみました。 (adsb…

布団の処分方法と費用 空き家の整理をすすめる

空き家の整理をすすめていくときに、処分に困る物の1つに布団があると思います。 あまりに大きくとてもゴミ袋には入りません。 どうしたものかと思案にくれ、そのままになりがちです。 ゴミ袋に入らないなら、どのように処分すればいいのでしょうか。 (adsb…

収穫したじゃがいもは種いもになる?種いもに検査が行われている重要な理由

じゃがいもを収穫した時に、包丁で皮をむくのも大変だろうと思われるほど小さなものがとれます。 試しにこのサイズのいもを数個、種いもにしてみたところ、50コほどのじゃがいもが収穫できました。 じゃがいもは買ってきた種いもからしかできないものと思…

【メルカリ】購入者から言われてうれしい評価コメント ベスト3

メルカリでは、商品が購入者の元に無事届き受取りがされると、購入者・出品者の双方がお互いの評価をして取引が終了になります。 評価は「良かった」「残念だった」の2択となります。 その際に評価コメントを書くことができるのですが、コメントは書いても…

子ども名義の郵便貯金は20才前に解約を!子どもが成人している場合の払戻手続き

子どもが小さかったころ、おばあちゃん達からもらったお年玉を、子ども名義で郵便局の定額貯金に積んでいました。 子どもはすっかり大きくなり貯金したことを忘れていたのですが、郵便局から貯金が満期になったとの通知が届きました。 貯金の払戻には、名義…