学習ボランティア
今日、学習ボランティアとしておじゃました小学1年生の授業は、算数の「10までの数の分解と合成」でした。 たし算や引き算に入る前の大切な単元です。 つまずいている子どもさんが、ピンときたり理解ができるようになた声がけや教えかたをまとめてみまし…
今日、学習ボランティアとしておじゃましたのは、支援学級のお楽しみ会でした。 子ども1人に1つ景品が用意されており、景品の決め方はビンゴではなくあみだくじでした。 今時はビンゴが主流なのかと思っていたのですが、あみだくじにはあみだくじならでは…
今日、学習ボランティアとしておじゃましたのは小学2年生の給食の時間です。 メニューはサンマのかばやき。 子ども好みに調理され、給食の先生方の苦労がしのばれるおいしいそうな出来栄えです。 ある子どもさんが、何度も同じことを聞いてきます。 「この…
学校で、集団行動からはみ出してしまう子どもさん。 本人だけではなく保護者の方も苦しいと思います。 我が子の不適切な行動が続くと保護者の方の気持ちも不安定になり、担任の先生や学校とコミニュケーションがうまくいかないこともあります。 「学校は何も…
少し前に学習ボランティアとしておじゃました小学1年生の授業は算数でした。 初めて書く数字。 大人にとってはなんでもない数字ですが、どうしても「形」がとれない子どもさんもいます。 効果的な声がけや具体的な教え方を紹介します。 (adsbygoogle = wind…
今日、学習ボランティアでおじゃました小学4年生の授業は、算数の「直方体の見取図の書き方」でした。 問題 下の図は、直方体のてん開図です。 この直方体の見取図をかき、たて、よこ、高さの3つの辺の長さをかき入れましょう。 この問題で子どもたちがつ…
今日の学習ボランティアは、6年生の音楽の授業のつきそいでした。 くしくも卒業式に向けて練習まっさかり。 学校で歌われる卒業ソングはいくつもあるのでしょうが、久しぶりに聞いた「旅立ちの日」。 いい曲ですよね。 この曲を聞いて、卒業式で泣かないで…
今日、学習ボランティアとしておじゃました小学6年生の授業は、卒業文集の制作でした。 6年生の卒業文集の制作も追い込みに入ってきていますが、下書きの用紙がまっ白なままの子どももいます。 下を向いたまま、机の上にふで箱すら出していません。 どうや…
今日、学習ボランティアとしておじゃました小学6年生の授業は、算数の「場合の数の調べかた」でした。 場合の数の問題を解くためのポイントは、ズバリ次の1点につきると思います。 その問題を解くために必要な図や表をイメージできるかどうか 具体的な問題…
今日の学習ボランティアは、特別支援学級に在籍する知的しょうがいのある子どもたちと一緒に、時計の見方を勉強しました。 用意されたプリントには時計の絵が6個あり、それぞれ何時何分をさしているのか答えを書くようになっています。 しかし、子どもたち…
時代は流れ、学校給食の指導のありかたも、自分の頃とはずいぶん違ってきています。 私がボランティアで行っている学校では、多くのクラスで、いったん盛りつけられたおかずを子どもの意思で減らすことができるようにしています。 食べるにあたり個人差が配…
特別支援学級に在籍する知的しょうがいのある子どもたちと一緒に、漢字の書き取りをしました。 横について見ていると、ほとんど「書き順」どおりではなく、驚くような位置から線をひいています。 基本的な書き順にそわない書きかたを見ていると、これまで気…
今日、学習ボランティアとしておじゃました小学2年生の算数は、「テープ図」の書きかたでした。 つまずいている子どもさんが、ピンときたり理解ができるようになった声がけや教えかたをまとめてみました。
今日は、学習ボランティアとして小学2年生の給食の準備をお手伝いしてきました。 配膳は順調にすすみ、もうじき「いただきます」ができるという時に、おかずを床に落としてしまった子どもがいました。 担任の先生は新聞紙を渡して、ふきとり片付けるように…
小学2年生の子どもが、友だちの手のひらに鉛筆をつきさしました。子どもの暴力子に対して担任の先生がとった指導とは?
今日、学習ボランティアとしておじゃました小学2年生の授業は、「2ケタ+1ケタ」のたし算でした。 「23+ 7」のように、2ケタの1の位の数字と1ケタの数字をたすと、ぴった10になります。 感覚的にとらえやすいと思うのですが、それでも計算ができ…
今日の学習ボランティアは小学2年生の「春さがし」の授業のお手伝いでした。 教室を出て、学校の敷地内で春をさがします。 ほとんどの子どもたちは担任の先生の指示にしたがい、春を見つけて学習カードに書き込んでいます。 その中で2人の子どもが、先生の…
今日は、学習ボランティアとして小学1年生の給食の準備をお手伝いしてきました。 担任の先生が黒板にやることを順番にかきだし、ていねいに説明します。 ①手をあらう ②台ふき当番が全員の机の上をふく ③ナフキンをひく ④はみがきコップと歯ブラシを出す ⑤コ…
今日の学習ボランティアは、給食の支援でした。 知的障がいのある小学2年生のBくん。 給食を食べるのにかなり時間がかかります。 いったんお皿に盛りつけられた給食は、食べる前に自分で量を調整することができます。 つまり、おかずであれ、汁物であれ、…
今日、学習ボランティアとしておじゃました小学2年生の体育の授業は、なわとびでした。 前回り、後ろ回り、二重とび、あやとび、こうさとびなど、跳べた種類と回数でランクアップをめざして練習します。 周りの子どもたちがぶんぶん跳んでいる中で、知的障…
先日、学校側と学習ボランティアの懇談会がありました。 学習支援の必要な子どもさんに、よりよい支援が届くよう、普段感じていることなどを出し合いました。 話題になったのは、授業や先生の話に集中できない子どもさん、算数の理解がなかなかすすまない子…
今日、学習ボランティアとしておじゃました小学2年生の授業は、算数の「100より大きい数」でした。 「10のかたまりが10個で100になる」ことを学習すると、次は「1000」の学習になります。 イメージしづらい大きな数をどうやって理解させてい…
今日学習ボランティアとしておじゃました授業は、1年生のプールでした。 プールに入る前に、先生がプールの決まり「か・ぶ・と・む・し」を子どもたちに説明しました。 // プールの決まり「か・ぶ・と・む・し」 安全な授業内容 1年生の泳力 家族で出かけ…
今日の学習ボランティアは、小学1年生のプールの授業でした。 ふだんの算数の授業と比べると、万が一の時には生命にかかわります。 何かあったときに多少なりとも役にたてるようにと、その昔受講した心臓マッサージやAEDの使い方をネットで復習してから…
今日学習ボランティアとしておじゃました2年生の授業は、算数の《長さを計算する》でした。 ㎝や㎜の単位のついている長さを足したり引いたり。 ㎝や㎜を習いはじめたばかりの子ども達とかかわった経験をもとに、長さを計算するときのポイントをまとめてみ…
今日学習ボランティアとしておじゃました2年生の授業は、算数の《長さをはかる》でした。 初めてものさしを使う子ども達とかかわった経験をもとに、ものさしを使って正しく長さをはかるためのポイントをまとめてみました。
今日学習ボランティアとしておじゃました2年生の授業は、算数の《くり下がり》でした。 つまずいている子どもさんが、ピンときたり正しく計算ができるようになった、具体的な言葉がけや教えかたをまとめてみました。 // 「25-6」のかぞえ方 ここでつま…
学習ボランティアでおじゃました本日の授業は、小学2年生の算数「繰り上げ計算」。 「昨日は、17+3=20を勉強しました。」 「今日は、17+4がいくつになるのか考えてみます。」 昨日の確認をしながら授業がはじまっていきます。
今日、学習ボランティアとしておじゃました2年生の授業は、算数の「時計」の見方でした。 小学1年生で始まっている「時計」の学習ですが、多くの子どもさんにとって、時計の見方は簡単ではないようです。 つまずいている子どもさんが、ピンときたり正しく…
「今日はテストを4枚返します!」 先生の第一声に、小学校1年生の教室中が盛り上がります。 「え~っ4枚も?」「うわぁぁーー」 私は学習ボランティアとしてこの授業に来させていただいているのですが、今日はテストの見返しのようです。 「1枚ずつ返す…