MENU

小2《くり下がり》でつまずいた時の教えかた 今日の授業は「25-6」

今日学習ボランティアとしておじゃました2年生の授業は、算数の《くり下がり》でした。

 f:id:tokomi:20210513151140j:plain

つまずいている子どもさんが、ピンときたり正しく計算ができるようになった、具体的な言葉がけや教えかたをまとめてみました。

 

 

 

 

 

 

 

「25-6」のかぞえ方

25をサクランボに分けます。

 

f:id:tokomi:20210513142744j:plain

 

 

 

20のうちの10から6をひきます。

 

f:id:tokomi:20210513144112j:plain

 

 

この4とばらばら(端数)の5をたします。

 

f:id:tokomi:20210513144124j:plain

 

 

この9にのこっている10をたします。

f:id:tokomi:20210513144135j:plain

 

 

ここでつまずいている

いまどきは、子ども達が理解しやすいように、25を20と5に分けるときに「サクランボをつくる」と教えているのですね。

 

25を「20と5」に分ける意味がわからない

サクランボをつくるとこうなっています。

f:id:tokomi:20210513144101j:plain

 

「2」はどこから来たのかな?と聞いてもだまりこんだままです。

 

「10-6」10のかたまりから6を引く意味がわからない

「(20のうちの)10から6を引くといくつになるのかな」と次をうながしても、キョトン。

 

つまりここで10(のかたまり)を持ってくる意味が分からないのです。

 

ここがわからないので、その次にやっている事ももちろんわかりません。

 

「10-6」の計算自体に時間がかかる

そして、「10-6」は両手をつかって1つずつかぞえないとできないため、そこがメインになってしまい、全体の流れがわからなくなってしまうのです。

 

教えかた

サクランボのつくりかた

「(10の)かたまり」と「ばらばら」に分けるんだよ。

 

かたまり

f:id:tokomi:20210513150628j:plain

 

ばらばら

f:id:tokomi:20210513150644j:plain

 

なぜそうするかというと、6を引くときは10から引きたいからと説明したいところですが、それを言うと混乱しそうです。

 

そのため、説明は省略して、とにかく「かたまり」と「ばらばら」に分ける。

 

正しくサクランボが作れるようになるだけで、子どもさんの顔に笑みがうかびます。

  

形から入る

サクランボに分けたら、とにかく10から引く。

 

そして、10-6=4であれば、4を余白に書かせます。

 

しかし、次に何をしていいのかわかりません。

 

ここもとにかく余白に書いた4とばらばらの5をたします。

 

そして、「10のかたまりはいくつ残っているんだっけ?」となんとか最終章にたどりつきます。

 

しかし当の本人からは、なんの事?というような顔をされてしまいます。

 

①サクランボは「かたまり」と「ばらばら」に分ける。

 

②10から6を引く。
(10-6=4)

 

③4と「サクランボのばらばら」をたす。
(4+5=9)

 

④9と残りの10のかたまりをたす。
(9+10=19)

 

何をやっているのか理解できていなくても、とにかくこの順番でやる。

 

形から入る!

 

ドリルで同じような問題を10個も20個も続けてやっていると、順番(形)を覚えていきます。

 

正しい答えが導き出せ、ノートに赤マルがつけられていくと、不安げだった子どもさんの顔に「わたしだってできるのよ」という表情がうかんできます。

 

すこし自信がついてから、理解が追いつくのもありかと思います。

 

 

 

 

 

「10のともだち」の復習

「10-6」が手を使わないとできないと何がこまるかというと、そこであまりに時間がかかってしまい、なんのために「10-6」をやっていたのかがわからなくなってしまうことです。

 

やっと「10-6」の答えが4だとわかったのはいいのですが、それでこのあと4をどうするんだっけ?

 

◎10のともだち

1と9

2と8

3と7

4と6

5と5

 

算数を苦手や嫌いにしないためにも、小学校2年生のこの時期に「ともだち」をしっかりマスターすることはとても大切です。

 

くり上がりも同様です。 

yukkuritokomi.com

 

 

教科書がすすむごとに、「10のともだち」自体はメインではなくなっていきますが、常にベースとなっています。

 

「10のともだち」を理解している前提で、授業は明日もあさっても次のページへと進んでいきます。

 

f:id:tokomi:20210513151140j:plain
休み時間に子どもさんが水くれをしていました。

 

 

yukkuritokomi.com

 

 

yukkuritokomi.com