MENU

小2【くり上がりわからない】ときの教え方のポイント 今日の授業は「17+4」

学習ボランティアでおじゃました本日の授業は、小学2年生の算数「繰り上げ計算」。

 

「昨日は、17+3=20を勉強しました。」

 

「今日は、17+4がいくつになるのか考えてみます。」

 

昨日の確認をしながら授業がはじまっていきます。

 

 

 

 

 

 

「17+4」のかぞえ方

 

17のうち、1(10)は手をつけずそのままです。

最初に7について考えていきます。

f:id:tokomi:20210428190654j:plain

 

4は7の「ともだち」ですか?

f:id:tokomi:20210428190707j:plain

 

7の「ともだち」はいくつですか?

f:id:tokomi:20210428190719j:plain

 

では4を3と1に分けます。

f:id:tokomi:20210428190641j:plain

 

7に3をたすと10になります。

 

もともとの10と合わせて、10のかたまりが2つになり「20」となりました。

 

4の残りが1なので、全部で「21」になります。

 

「17+4」に時間がかかる原因

 

今時は、子ども達が理解しやすいように、10になる組み合わせを「ともだち」と教えているのですね。

「ともだち」の組み合わせがわかっていない

1と9

2と8

3と7

4と6

5と5

 

逆側からも「ともだち」をお願いします。 

 

9と1

8と2

7と3

6と4

 

 

かぞえ棒や手を使わないと「ともだち」がいくつになるのかわからないと、どうしても時間がかかってしまいます。

 

大事なところで注意がそれている

そして、いったん机からかぞえ棒をだすと、先生の話よりもそのかぞえ棒に注意がいってしまうのです。

 

f:id:tokomi:20210429120734j:plain


かぞえ棒にはってある名前シールがはがれかかっている。

 

ならべたかぞえ棒がまがっている。

 

専用ケースの中に上手にしまえない。

 

f:id:tokomi:20210429120755j:plain

 

とずっと、かぞえ棒をかまっているのです。

 

どれも小さな子どもらしい行動ですが、肝心の先生の説明はとっくに終わってしまっています。

 

現実逃避?

先生が話をしていても手元のかぞえ棒に一心に向かう姿は、子どもなりの現実逃避を思わせるほどです。

 

対策

反復れんしゅう

「ともだち」の反復れんしゅう。

 

しかも、「5のともだち」のれんしゅうから必要なのだと思います。

 

1と4

2と3

3と2

4と1

  

そこから?

 

はい。そこからなんだと思います。

 

学校ではかぞえ棒や数図ブロックを使いますが、家では子どもさんの好きな「あめ」や「ガム」をつかってみるといいかもしれません。

 

「あめ」や「ガム」でできるようになったら、次は「おせんべい」や「みかん」を使って、これでもかとやっていただけるといいかと思います。

 

「10のともだち」の反復れんしゅうは「5のともだち」が体にしみこんでから。

 

「ともだち」が大切なのは、くり下がりも同様です。

yukkuritokomi.com

 

 

おとなだって間に合わないことがある

シールがはがれかけていても、並べたものが多少まがっていても、ケースにきれいにはいらなくても、先生の話を聞くほうが優先なんだよ!

 

と言っても、子どもさんの行動は変わらないかもしれません。

 

「時と場合による」微妙なさじ加減は、少しずつ身につけていくものですからね。

 

そこで、《間に合わなかったけど、まあいいか》くらいの姿勢を、親御さんが子どもさんの前でよくよくみせてあげるというのはどうでしょうか。

 

たとえば?

 

《ごはん炊くのを忘れていたから、おうどんでいいか。》

 

《また、おみそ買ってくるのわすれちゃった。今日もみそ汁なしね。》

 

へへへ

 

一緒にあそぶ

現実逃避はボランティアおばさんの深読みかもしれません。

 

ただ、こんな小さな子どもさんが現実逃避するほど授業がわからなくて困っているとしたら、つらいことですよね。

 

様子がおかしいかなと思ったら、一緒にあそぶことが一番の「くすり」でしょうか。

 

最後に

周りの大人がどんなに教えようと意気込んでも、子どもさんとの信頼関係が成立していなくては空回りです。

 

私も、このボランティアおばさんは大丈夫だと思ってもらえるよう、声がけをする時には必ず名前を呼んでからにしています。

 

もうひとつ、いいことを思いつきました。

 

子どもさんの目をきちんとみて、ゆっくり間をとってから本題にはいっていく!です。

f:id:tokomi:20210501075757j:plain

 

 

yukkuritokomi.com

 

 

 

yukkuritokomi.com

 

 

 

yukkuritokomi.com