MENU

【放送大学】心理学の面接授業 冒頭の話「精神的に健康なヒト(人)とは」

放送大学の授業形態は、「TV」「インターネット」の他に、実際に会場に出向き直接講義を受講する「面接授業」もあります。

 

f:id:tokomi:20210811231447j:plain

 

初めての面接授業。

 

授業の冒頭での話が印象的でしたので、まずはその内容からご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

講義冒頭のはなし

病気ではない 健康

虚弱ではない 健康

前向きに社会に参加している 健康

つまり、病気でないということが、ただちに健康であるとはいえないというのです。

 

しょっぱなから、なんといいことを言ってくれるのか。

 

体力と気力の衰えをおして、講義会場まで来ている身にはありがたい話です。

 

 

精神的に健康なヒト(人)とは

このことをもう少し詳しく紹介した資料が用意されていました。

 

精神的に健康なヒト(人)とは  *シュルツの考察


 常に理性的とは言えないまでも、意識的に自分の行動をコントロールし、自分の運命を引き受けることができる。

また、自分は誰であり、自分は何であるかをよく知っている。

自分の強さと弱さを意識しており、それを受け入れている。

自分ではないものを装うようなことはせず、人々や場の要請に応えて社会的役割を演じても、それを真の自己と混同することはない。

そしてまた、過去に生きるのではなく、現在にしっかりと結びつけられている。

 志向性は未来の目標や使命に向けられても、自分の進行しつつある現在を自覚し、敏感である。

更に静かで安定した人生よりも、挑戦と興奮を伴う人生、新しい目標やあたらしい経験を求めている。

引用:長田久雄 編集『看護学生のための心理学』p58  医学書院 2019年12月15日第2版 

 
今がどんな状況であっても、落ち着いていこうよ。
 
今いるところから、歩き始めればいいのだと言われているようです。

 

 

健康な人格とは

こちらの資料も励まされました。

 

健康な人格とは 

 万人に共通する健康な性格があるのではなく、むしろ特異・個性的・独自であることが重要である。

 

 また、同じ人でも、年齢によって異なってくる。

 

いろいろなライフスタイル(生き様・生き方・生活様式)・信条・社会的役割を持ちながら、いかに現実世界に適応していくかを試してみる自由を持つことが、健康であるための条件といえるかもしれない。

 

引用及び筆者加筆:長田久雄 編集『看護学生のための心理学』p59 医学書院 2019年12月15日第2版 

 

「現実」は厳しいけれど、否定することはできません。

 

「世の中がおかしい」と言ったところで、その「世の中」で生きていくしかないのですから。

 

厳しい現実世界で、あーやったり、こーやったりもがいて何とかしようとしていることは、つらいけれど、それこそが、健康の証なんだよということでしょうか。

 

 

だれもが、いつからでも始められる

だれもが、いつからでも始められる

こう言われたくて、放送大学というか、心理学の勉強をしているのかも。 

 

中高年だけではなく、もちろん若い人であっても、いつからでも始められる、いつからでも仕切り直しできる。

 

そうでなかったら、ホント生きていかれないですよね。

 

今年度の放送大学の2学期(後半)の受講は、ちょうど募集中です。

 

次の6つの分野が用意されており、募集締め切りは今月末の8月31日(火)です。

1科目から受講OKです。

  1. 生活と福祉

  2. 心理と教育

  3. 社会と産業

  4. 人間と文化

  5. 情報

  6. 自然と環境

 

 

www.ouj.ac.jp

 

 

面接授業の様子、受講者数、年齢層、レポート提出などについては、別の機会に報告したいと思います。

 

 

 

yukkuritokomi.com

 

 

 

yukkuritokomi.com

 


 

yukkuritokomi.com